ガバナンス 企業倫理と法令遵守
当社は社会からの信頼を獲得すべく、すべての役員・社員が常に公正さと高い倫理観、責任感を持ち、法令遵守の意識に基づいた行動を徹底しています。
関連するSDGs目標
CSRロードマップ目標
- 重大な法令・通達違反の件数ゼロを達成します
- 各国・地域の事情に合わせたコンプライアンス活動を推進します
- 企業倫理・法令遵守に関する啓発・教育活動を強化します
当社では、CSRに関する重要課題を審議するために、全社委員会のひとつとして最上位に「倫理委員会」を設置しています。倫理委員会は、3つの全社委員会を横断的に統括しており、組織全体でCSRを推進する体制を構築しています。
CSR推進体制

法令違反の防止
本年度も重大な法令違反はありませんでした。
企業倫理・法令遵守教育の取り組み
『贈収賄防止と人権のeラーニング実施』
東レエンジニアリンググループ共通で実施された企業倫理・法令遵守のeラーニング(贈収賄防止と人権)を、当社の対象者409人全員が受講しました。
当社では、社内ネットワークを活用して、東レエンジニアリングが定期的に配信する重要法令情報や法務関連情報「法令KY※マガジン」「契約KYマガジン」「法務コラム」を社内電子掲示板に掲載し、企業倫理・法令遵守について周知しています。また、輸出管理業務に関する法令遵守を徹底するため、「外国ユーザーリスト改定」「DPL等顧客情報の最新版」「政省令改正(リスト規制改正)」などの情報も社内電子掲示板に掲載するとともに、実務担当者には個別に発信しています。さらに、輸出管理業務を正確に行うため、書類作成時の留意点などをまとめたワンポイントマニュアルを作成し発信しています。
今後も、社内諸規則と法令遵守の意識高揚に向けて、繰り返し周知を図っていきます。
※KY:危険予知
職場におけるハラスメント防止対策行動指針・ガイドライン制定
職場におけるハラスメント(セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメント)は、職場の環境を悪化させ、働く従業員の人権や働く権利を侵害し、その労働条件に不利益をもたらしかねないものです。
したがって当社ではハラスメントを容認しないという方針を明確にし、問題発生時には迅速に調査し、被害者の救済と再発防止に向けた断固たる処置を取ることを基本方針として、行動指針・ガイドライン・相談窓口などをまとめた「職場におけるハラスメント防止対策行動指針・ガイドライン」を2020年10月に制定しました。
本ガイドラインを全従業員に周知・徹底し、いかなるハラスメントも発生させない企業風土をつくり上げていきます。
業務の適正化に向けた勉強会開催
東レエンジニアリングの監査室長による「業務の適正化に向けた勉強会」を2020年9月に開催しました。
この勉強会は、過去に東レグループなどで起こった業務上のCSR事案を教材にして、受講者一人ひとりが発生原因や再発防止策などについて考えた後、全員で意見交換を行い、類似事案を発生させないための法律知識・解釈などについて理解することが目的で、当社としては初の試みでした。
教材自体は、下請法や社内諸規則に抵触する重い内容でしたが、受講者は実際の業務をイメージしながら監査室長からのアドバイスや詳しい説明を聞くことで理解が進み、時折笑みもこぼれる勉強会となり、出席者も楽しみながら知識を深められました。

石川保全事業部

滋賀 本社
下請法勉強会開催
CSR・法令遵守のさらなる意識向上のため、調達部主催で、滋賀、石川保全事業部の全員を対象に「下請代金支払遅延等防止法(以下、下請法)」の社内勉強会を開催しました。2020年3月に計8回開催し、リモートでの参加も含めて、76名が受講しました。
下請法の目的、下請対象取引、親事業者の義務と禁止事項の説明に加え、下請法が自部署にも関係する法律であると理解してもらうために、「やってしまいがちな違反事例」を盛り込み紹介しました。
質疑応答では、下請法以外の日常業務に関する疑問など質問をたくさんいただき、これまで以上にコミュニケーションが図れ、大変有意義な社内勉強会になり、事業部との連携強化に繋がりました。
今後、他事業部へも社内勉強会を開催する予定です。

監査室長
東レエンジニアリング監査室長の橋本です。今年の4月から伊藤前室長から引継ぎ、東レエンジニアリング西日本の監査業務をCSR・法務審査室と共に担当します。監査業務は、業務での内部牽制・統制の漏れを発見し、あるべき姿にするためのサポートを行い、定期監査でのフォローアップを通して改善の定着を促すことだと考えています。
不正はどのような理由があっても決して許されません。不正を防ぐには、正しい知識と風通しの良い人間関係、本質的な改善活動が必要です。
正しい知識周知のため、東レエンジニアリンググループの過去の問題事例をもとにした対話型の勉強会を行いたいと考えており、声を掛けて下さい。また、各職場で不正はないか、不正の芽はないか、これを取り除くためにはどうしたら良いかをプラス思考で捉え、全員参加で本音での話し合いをお願いします。これは前向きな活動で、風通しの良い職場環境づくりにも役立ちます。
みんなで、一層良い会社にしていきましょう。
- WEBからお問い合わせ
- お問い合わせ
- お電話によるお問い合わせ
-
CSR・法務審査室
TEL:(077)534-0956
- 受付時間:8:30~17:00
(土・日・祝祭日・年末年始・盆休みを除く)