SDGs 住み続けられるまちづくりを

海の豊かさを守ろう

排水処理設備を更新することで、環境トラブルの防止に貢献

東レ愛媛工場の各工程からの廃液を分離するための処理槽は、設置後45年が経過しており、工場外への異常排水流出防止の機能維持のために処理設備の更新工事を受注し完遂しました。
設備機能を維持し、工場からの異常排水の流出を防止することで、環境トラブル防止に貢献しています。(施設事業部)

潤滑油の管理を徹底することで、海洋汚染の防止に貢献

工場生産設備の保全業務において、潤滑油管理を行っています。
潤滑油が製造装置から漏洩したり、工場外へ流出すると、防災面や環境への影響が大きいため、潤滑油の購入量、注油量、廃棄量を月次で確認し、管理を徹底しています。
潤滑油の漏洩・流出を防止することで、工場周辺の環境汚染予防(海洋汚染の防止)、自然環境保護に貢献しています。(愛媛保全事業部保全1部)

排水監視設備を更新することで琵琶湖の環境を守ることに貢献

排水監視設備

東レ滋賀事業場からの一般排水は、直接琵琶湖へ流れるため、各排水路と処理場で水質監視を行っています。
異常排水の流出を防止する監視設備(油膜検知器・濁度計・水位計・pH計)の更新工事を受注し、2023年3月に完工しました。

設備機能を維持し、工場からの異常排水の流出を防止することで、琵琶湖の環境を守ることに貢献しています。(施設事業部)

親子環境学習を通じ、琵琶湖の豊かさを次世代に継承

風景画家ブライアン・ウイリアムズ先生に学ぶ水辺の写生 風景画家ブライアン・ウイリアムズ先生に学ぶ水辺の写生(2024.8.24)

NPO法人びわ湖トラストを通じて、琵琶湖の豊かさを守り、後世に伝える活動を支援しています。
同法人の賛助会員として活動を支援するほか、毎年同法人が主催する親子環境学習講座の一つ『風景画家ブライアン・ウイリアムズ先生に学ぶ水辺の写生』に協賛し、小学生以上の親子が琵琶湖について学習し、写生を通じて琵琶湖に触れるお手伝いをしています。
また、2022年は同法人の実験調査船「はっけん号」再生のためのクラウドファンディングにも参加しました。

WEBからお問い合わせ
お問い合わせ
お電話によるお問い合わせ

CSR・法務審査室

TEL:(077)534-0956

受付時間:8:30~17:00
(土・日・祝祭日・年末年始・盆休みを除く)