2018年6月1日
CSR・経営企画室の坪田 博(つぼた ひろし)です。当社は、2015年5月に東レグループ国内関係会社としては初めてCSRレポートを発行し、今回で第4版目となりました。第3版ではCSR活動を着実に推し進めるためにCSRロードマップを策定し、経営とリンクしたCSRを目指してきました。4版目ともなるとひとつのパターンができて、それに安心してマンネリになりがちです。そこで今回は世の中の動きを敏感に捉え、国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)を意識した内容としました。
不祥事の発生を防ぐことはもちろん、CSRの理解を深め、地に足のついた活動を実践するため、今後も啓発活動を繰り返し行い「企業は社会の公器」であることを全員が認識するようにしていきます。
当社のホームページに掲載していますので是非一読いただき、ご意見をお寄せいただきますようお願いします。
http://www.kansai-tek.co.jp/csr/report.html
当社は品質マネジメントの国際規格ISO9001:2015の認証を取得しました。2008年度版取得以降、ISO取得のためのISO活動ではなく、この品質保証システムを利用し、各担当者へ品質に対する更なる意識付けを行い、クレーム・トラブルの『ゼロ』を目標として日々活動を行っています。クレーム・トラブルを『ゼロ』にすることは、お客様へ提供する品質の確保はもちろん、追加原価の発生を抑えることにも繋がります。
今後も品質目標の達成に向けて一丸となって業務を遂行し、お客様に満足していただける設備・機器の提供を心がけていきます。
認証機関 | Intertek |
認証取得部署 | エンジニアリング事業本部プラント事業部(福井事業所は取得に向けて活動中) |
エンジニアリング事業本部機器事業部 | |
管理・調達部門調達部 | |
認証登録範囲 | プラント事業部:工事設備の設計・施工及び付帯業務 |
機器事業部:各種装置、機械用部品、制御盤等の設計・製作・販売及び付帯業務 | |
調達部:各種装置、機械用部品、制御盤等用の製品・工事目的物の購買 | |
認証登録番号 | 10259 |
認証取得日 | 2018年3月24日 |
(担当部署:エンジニアリング事業本部 品質保証部 Tel:077-534-2188)
当社機器事業部は、7月11日(水)10:00~17:00、琵琶湖ホテル3階「瑠璃」の間で開催される本フェアに昨年に続き出展します。PLC※1更新や海外製電装品(ロックウエル、シーメンスなど)の国産品化を中心に展示しております。制御盤に関して、お困りごとがございましたら是非当社ブースにお立ち寄りください。当社営業スタッフがお客様にご満足いただける提案をさせていただきます。
(担当部署:機器事業部営業部 Tel:077-536-5521)
2018年5月
5月22日から当社4拠点において業績説明会を開催しました。社長が各拠点に出向き、2017年度の決算・業績やトピックスなどの説明を行い、従業員が自社の経営状況や事業課題を理解する機会になっています。
最後には質疑応答の場が設けられており、従業員から経営方針・中経課題などに対する質問や意見が出され、経営トップと対話を通じて交流を深めることができました。
(担当部署:総務部 Tel:077-534-0956)
2018年5月17日
当社は、「従業員代表制」を採っており、年2回、全社職場代表協議会を開催しています。社長、本部(部門)長、事業場(所)長と滋賀・愛媛・福井・石川の各部署の職場代表が参加し、会社側からは経営情報の開示、従業員側からは多くの意見や質問があり、活発な議論ができました。
(担当部署:総務部 Tel:077-534-0956)
2018年5月16日
東レエンジニアリング(株)の井川TPM推進室長をお招きし、TPM全社推進委員会を開催しました。本社の会場から愛媛、福井、石川の各拠点をパソコン会議システムで中継し、合わせて84名が聴講しました。
各本部(部門)長より2017年度の活動の振り返りと2018年度の活動計画について報告し、活発な質疑応答が行われました。
昨年10月の組織改正後初めての推進委員会であり、新本部長の自部署における課題解決・目標達成への意気込みが伝わる委員会となりました。
(担当部署:TPM推進室 Tel:077-534-0956)
当社社員の東レ滋賀ボート部 福井 康(ふくい やすし)選手が、第71回朝日レガッタ(5月3日~6日 滋賀県立琵琶湖漕艇場)一般男子シングルスカルの部に出場し見事優勝、大会2連覇の偉業を達成しました!大会終了後は日本代表合宿に合流しており、国際大会での活躍も期待されます。引き続き応援よろしくお願いします。