2020年2月3日

ニュースレター(2020年2月号)

エンジニアリング、マニュファクチュアリング、メンテナンス

<職場のご紹介> 施設事業部 石川施設部

  施設事業部石川施設部は、石川県南部を流れる手取川のすぐそば、東レ(株)石川工場内に常駐し、合成繊維(ポリエステル、ナイロン)および炭素繊維複合材料の製造設備改造工事等に係る設計・施工管理を職務としています。
 現場密着型の利点を生かして、設計においては3Dスキャナー・VR(バーチャルリアリティシステムツール)を利用した設備操作性の確認や安全対策の検討打合せをお客様とともに実施しながら最適設計を実現しています。また、施工においてはこれまでの経験をもとにした安全最優先の文化を守り、工事計画・作業手順を協力会社と一体となって実践しています。
 若干3人の当部ですが、東レ・東レエンジニアリンググループの一員として社会に貢献すべく日々努力をしています。

(担当部署:施設事業部 石川施設部 Tel:0761-51-7567)

TOPICS

2020年1月

年頭安全祈願

 各事業場(所)において、それぞれ地元の神社、寺院に参拝し、年頭の安全祈願を行いました。
 滋賀では社長以下会社役員と職場代表が建部(たけべ)大社に、また愛媛では愛媛事業場長と安全衛生委員会のメンバーが玉生八幡大(たもうはちまんだい)神社に、福井では成田山新勝寺福井別院九頭竜寺に、石川では東レ石川工場の安全祈願に参加し白山比咩(しらやまひめ)神社に参拝しました。
 この一年全従業員・関係者が安全で健康に働けるよう祈願するとともに、改めてゼロ災害達成を誓いました。

滋賀:建部大社にて 愛媛:玉生八幡大神社にて

(担当部署:安全管理部 Tel:077-534-0956)

2019年12月

災害事例講習会・リスクアセスメント教育を実施


愛媛:リスクアセスメント教育

 東レエンジニアリンググループの安全活動の一環で、東レエンジニアリング(株)安全・環境部主催の災害事例講習会を12月3日から18日にかけて開催しました。同時期にリスクアセスメント教育も実施し、合計11回の講座に延べ360人が参加しました。
 災害事例講習会では、類似災害を発生させないためにどうすればいいのか過去の災害事例から学び、またリスクアセスメント教育では、現場での災害のリスクをとらえ、低減する方法を学びました。
 この講習会・教育で学んだことを各現場で活かし、ゼロ災職場を築いていきます。

(担当部署:安全管理部 Tel:077-534-0956)

2019年12月24日

CSR・法令遵守の教育を実施

 当社は、「安全」と「CSR」を企業経営の最重要課題に掲げており、役員を含めたすべての従業員に、法令遵守意識を向上・定着させる活動を継続しています。
 今回はその一環として、東レエンジニアリング(株)法務審査部門 法務室主催による「独占禁止法」をテーマにした教育の場を設け、役員・管理職・営業担当者・調達担当者65人が受講しました。
 教育内容は、「独占禁止法第3条」で禁止されている「不当な取引制限」のうち、カルテル(*1)を取り上げ、ケーススタディを通してどのような行為・対応が違反に該当するかを学び、また、違反した場合の制裁内容(法人の責任・個人の責任)等についても学びました。
 ひとたび、社員の不祥事が発生すると、会社の信用は大きく傷つき、存続を危うくする事態に発展する恐れがあります。不祥事の発生を防ぐため、当社で働くすべての人が、高い倫理観と遵法意識を持ち続けられるよう、今後も「CSR・法令遵守」に関する教育や啓発活動を継続していきます。

(*1) カルテル:事業者又は業界団体の構成事業者が相互に連絡を取り合い、本来、各事業者が自主的に決めるべき商品の価格や販売・生産数量などを共同で取り決める行為。

(担当部署:CSR・経営企画室 Tel:077-534-0956)

2020年1月15日

成人式を挙行

滋賀

愛媛

 今年、当社では滋賀2人、愛媛2人がめでたく成人式を迎え、各々の事業場でお祝いの式典を開催しました。
 式典では、事業場長からのお祝いのメッセージに加えて記念品の贈呈を行い、昼食会では新成人から将来の抱負・目標を聞くなど懇親を図りました。
 新成人を迎えた4人は、期待と不安が入り交じった入社から早くも2年が経ちます。今後も一日一日を大切にして、心身健やかに会社生活を充実させ、更に成長してくれることを期待します。

(担当部署:総務部 Tel:077-534-0956)

一覧に戻る