2019年4月1日

ニュースレター(2019年4月号)

エンジニアリング、マニュファクチュアリング、メンテナンス

<職場のご紹介> 福井事業所 (プラント事業部 営業2課 & 技術2部)

 福井事業所は、プラント事業部営業2課および技術2部に所属するメンバーで構成されるエンジニアリング部隊です。福井、石川、富山の各県に拠点を構え、地域密着型で北陸地区における事業を展開しており、忙しくも充実した日々を送っています。
 3拠点が離れていることもあり、なかなかメンバーが一同に会することが出来ませんが、ITを駆使して指示伝達やコミュニケーションを取り合っています。
 各拠点には各々ご贔屓にしていただいているお客様がいらっしゃいますが、新規お客様開拓にも力を入れており、この2年間で新たに12社様から受注することができました。真心と誠意、そして確かな技術により信頼を得て、すべてのお客様からの継続受注を目指すとともに、新たなお客様からもさらなるご用命をいただくべく、所員一同、一丸となって頑張っていきます。

TOPICS

2019年2月27日

第3回CSRセミナーの開催

 東レ(株)CSR推進室長を講師にお招きして第3回CSRセミナーを開催し、滋賀、愛媛、福井、石川の各事業場(所)をTV会議システムで中継、89人が受講しました。
 今回は、東レグループのCSR、社会貢献活動に加えて、2015年に国連で採択されたSDGsを受け、「東レグループが目指す世界」を策定した「東レグループ サステナビリティ・ビジョン」についても詳しく説明していただきました。2050年に向けた環境保全のために、低炭素社会・循環型社会・自然共生社会を統合的に実現する循環共生型社会の形成に寄与し、世界的課題の解決に貢献していくというものです。グループの一員である当社も、本ビジョンに沿った取り組みを推進していきたいと考えています。
※SDGs: Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)

(担当部署:CSR・経営企画室 Tel:077-534-0956)

2019年3月6日

人権研修の開催

 当社の人権啓発の取り組みの一環として4年目を迎える「人権研修」を、昨年に引き続き公益財団法人滋賀県人権センターから講師をお招きして開催し、滋賀、愛媛、福井、石川の各事業場(所)をTV会議システムで中継、81人が受講しました。
 今回は、昨年の復習に加えて、ハラスメントと障碍(がい)者雇用に重点を置いて講演いただきました。

 わかり易く、かつ巧みな話術でこれから制定・改正される予定の法律や具体的な事例を交えてお話しいただき、予定されていた2時間があっという間に過ぎてしまいました。
 参加者全員がこの研修で学んだことを職場で活かし、水平展開することでより働きやすい風土を作っていくことを誓いました。

(担当部署:総務部 Tel:077-534-0956)

2019年2月22日(滋賀)、3月15日(愛媛)

コミュニケーション力強化研修の開催

 当社では従業員の人財育成の一環として「コミュニケーション力強化研修」を2015年度から毎年実施しており、今年も2月と3月に滋賀・愛媛各事業場で開催しました。
本研修は(株)ビジネスコンサルタント社の『LIFOサーベイ』を中核としたプログラムとなっており、自身の強みを理解して生産性向上に活かすとともに、それを対人関係に応用することで、周囲の人たちと効果的な関係を築くためのスキルを磨きます。
今年度で10回目の開催となり、受講者も累計100人を超えました。今後もお客様や社内外の関係者との良好な関係構築の一助となるよう継続して開催していきます。

<参加者からの一言>

これまで私はお客様との打合せや社内でプレゼンを行う際、どちらかといえば「自分の特技」や「自身が長所と感じていること」を出来る限り活かして資料を作ったり話をするといった『解決』もしくは『達成』がゴールだと思っていました。今回の研修を通じて、受け手への配慮が何よりも大切であり、相手の『共感』を得られて初めて提案が受け入れられたり評価をされるということを学びました。(プラント事業部技術2部 松本治郎)

当研修で、コミュニケーションするべき相手の好むスタイルに合わせた話の仕方を体験しました。普段このようなことを考えて会話することが無かったので、とても新鮮で興味深く、有意義な内容でした。今後はLIFO診断で分かった自分のスタイルや、話す相手のスタイルを考えて会話することで、更に円滑で効果的なコミュニケーションができるような気がします。(愛媛保全事業部保全2部 松野彰彦)

※LIFO:Life Orientations

(担当部署:総務部 Tel:077-534-0956)

2019年3月14日

女性力活性化研究会成果発表会

<発表後に社長と>

 今年度も滋賀県経済産業協会の女性力活性化研究会(全8回)に当社から3人が参加し、成果報告として社内従業員への水平展開を兼ねた発表会を開催しました。これからも継続して女性力活性化のための取り組みに参加していきます。

<発表者からの一言>

2年間の基礎編・実践編を通じて、様々な価値観、新たな考え方に触れることができ、良い経験ができました。今後は研究会で学んだことを活かし、女性がイキイキと活躍できる職場になるよう努めていきます。(機器事業部営業部 岩本めぐみ:左端)
他の会社の方との交流は、自分のことを見つめなおす意味でとても勉強になりました。また、1年間、楽しみながら学べたことを嬉しく思います。(滋賀保全事業部保全2部 吉田久美子:右端)
業種・職歴・年齢の異なる他社の方々と交流ができ、視野が広がる良い機会となりました。少しずつでもスキルアップしていきたいと思います。(プラント事業部技術1部 藤木美野里:中央右)

(担当部署:総務部 Tel:077-534-0956)

<お客様お役立ち情報>   海外製制御盤の国産部品化リニューアル

 近年、工場設備導入から15年以上経過した設備を保有し、維持メンテナンスに多額の費用をかけているお客様が多数いらっしゃると思います。特に海外から設備を導入したのは良いが、部品が寿命を迎え、交換したくても交換する部品が既に手に入らない、新たに部品選定をするにもどうしたら良いのかわからない、などでお困りではありませんか?
 機器事業部では、その様なお困りごとを30年以上に及ぶ国内及び海外向け制御盤の設計・製作で得たノウハウを活用して解決します。また、設備全体の制御関係リニューアルにも対応しています。
 ぜひ、弊社ホームページまたは機器事業部営業部にご相談ください。

(担当部署:機器事業部 営業部 Tel:077-536-5521)

一覧に戻る